投稿

2023の投稿を表示しています

機械の声が聞こえる装置を作ろう!

イメージ
 ぐじょう体験⑩ サイエンス講座 機械の声が聞こえる装置を作ろう!が11月19日(日)、郡上市総合文化センターで開催されました。 小学生9人が参加してくれました。11人の参加予定でしたが、風邪が流行っており、2人お休みが出てしまいました。残念でした。 この講座は、身近なものの働きを知ってもらうことを目的に、当たり前のように使っているテレビとリモコンの間の会話を聞こえるようにしてみたらどうなるのか、を実験してみました。 ※いつもの通り、写真を撮り忘れたため、講座の写真がありません(-_-;; はじめに「でんき」について簡単に解説しました。 ・でんきには、コンセントと、電池と、2種類の使い方があること。その違いは何か。 ・でんきに関するクイズ 電気をたくさん使うものはどれ? そしていよいよ電子工作をみんなでやりました。 ・LEDを光らせる ・あかるさによってLEDをあかるくする 機械の声を聞く装置 ・きかいの声を聞くそうち 回路としては簡単なものです。 部品も電池ボックスを除けば、3つしか使いません。 でも、それを使うと、リモコンがテレビに送る信号を光と音に変えることができます。 実際にはこんな感じです。 リモコンによって音が変わります。 リモコンのボタンによっても信号は変わっているはずですが、人間が聞いても音の違いが分かりません。 おそらく連続する信号のほとんどが同じで、最後あたりの一部がかわってるだけなのでしょう。 ともあれ、目には見えなく、どうやって伝えてるかもわからない信号を目で見て、耳で聞こえるようにすることができました。 参加した子供たちは、簡単~、難しい~、などいいながら、電子工作をして、回路をつくって動かしていました。装置はそれほど難しくないので、みんな作ることができました。 ただ、やはり作る途中でショートさせてしまったり、つなぎ方を間違えてしまったりして、部品の故障させてしまうことが10件以上ありました。これはこれで学びだと思っています。 LEDをショートさせてしまい、煙が出て、黒く焦がしてしまった子もいました。 赤外線センサーは壊れやすいのか、どこをショートさせたのか、本来の動きをしなくなるものがいくつもありました。 予想外だったのは、これをみて、「でんきってこわいね」という感想を持つ子が何人もいたことです。講座としては狙っていませんでしたが、これは

入門講座始まりました

 令和5年度後期の入門講座始まりました。 今期の新しいメンバーは4人。5月からのメンバーと合わせて8人。 12月の大会に向けて頑張ります。 さあ、ちゃんとロボットは動くのかこれからにご期待ください。 ロボットクラブでは、ロボットを競技に使いますが、勝つことを目的にしていません。 毎回楽しんで技術力を上げることが目的です。 そして、それらを自分で進めるようにすること、も目標の一つです。 講座は回数に限りがありますが、それを受けたらおしまいではありません。それを受けてからが本番と言えます。 講座が終わった時に、あとは自分で進められるな、と思えたら素晴らしいです。 なぜなら、自分で進めるようにならないと、いつまでたっても教えてくれる人がいないと成長できません。自分で進めるようになれば、自分だけで成長していけるようになります。 そして、今まで良い成果を出してきた先輩たちはみんな、自分で成長できるようになってからぐんと成長しました。 そこに到達するまでは、地道なことや、大変で面白くないこともあると思います。でもそうなってからは本当に楽しいので、みなさんも、ぜひ最初のうちは大変なことがあっても頑張って続けてほしいなと思います。

R5年度後期 ロボットプログラミング入門講座 新規募集中!

イメージ
ただいま、入門講座の新規メンバー募集中です。 ロボットクラブに新しく参加したい人は、4月か9月の募集の際に入門講座に申し込んでください。そうすれば、ロボットの組み立てからプログラミングのやり方までしっかり学ぶことができます。 そこまでできたら改造講座に参加して、改造の仕方を試していきながら、自分のロボットをどんどん強化しましょう。 12月にはサッカー大会も開かれるので、参加したい人は今がチャンスです。 皆さんのご参加をお待ちしています。 締め切りは9/30まで。

出張 高山ロボットクラブ

イメージ
 9/16(土) スーパーマーケットの一角、Fresh Lab.Takayama(フレッシュラボ高山)さんにて、「プログラミングロボットクラブ連続講座」の第3回目を開催しました。 この講座は、子どもたちが自分の手でロボットとプログラムを作り、共に学んでいくクラブ活動として開かれています。 連続講座の最終回ではロボカップジュニアの地区大会に参加します。 その先の岐阜ブロック大会では、高山だけでなく、岐阜市、大垣市など、県内で活動しているメンバーと競技をします。もちろん、郡上からも参加しています。 第1回目、組み立て、 第2回目、プログラミング、 とやってきて、第3回目は「ロボット改造の計画と設計」です。 高山のクラブは、郡上とは日程が異なるので、進め方がちょっと違って独自のプログラムで進めています。 作ったロボットにはできることに限界があります。さらに高度なことをさせるために必要なのが「改造」です。モーターを交換する、電池を増やす、これだけでも立派な改造です。 組み立てたキットのままのロボット。そのままでもサッカーはできるけれど、ちょっと弱い。プログラム次第で工夫はできるけど、スピードも遅いし、目となるセンサーも1個しかない。 ただ、初めは次に何をどうしたらいいかもわからない。今回の講座では、持ち込んだ2台のロボットの改造例をみて、自分がしたいことを決める。そのために必要な部品を考え、それを注文する、ということをやりました。 さらに、ロボカップを小学6年生からやっていて、今年卒業した先輩が作ったロボットを見せてもらいました。みんな、食いつくように見入っていました。将来、あんなすごいロボットをぜひ自分でも作ってみてほしいです。 この講座は、7月に第一回があり、毎月1回のペースで12月まで6回と、12月17日の高山大会まで続きます。 これからあと2回で注文した部品を使ってロボットの改造です。 今のロボットはまだみんな一緒の形をしているけれど、その時までに個性的なロボットができているはず。高山でも子どもたちの活躍にご期待ください。

大和北小2年生親子行事に行ってきました。

イメージ
  2023年6月27日(火)先週の大和南小に引き続き、今日は大和北小に行ってきました。 2年生の親子行事で、床を滑って飛ぶ「空力翼艇」を作って飛ばして遊びました。 この工作自体は、5つの部品を切り離して貼るだけと、それほど難しくはないのですが、局面を接着剤で貼る部分もあり、2年生だけでは難しいのですが、親子でやるとちょうど役割分担ができます。 複雑なところをお父さん、お母さんに切ってもらっている間に、子どもたちは一生懸命真っ白な部分にお絵描きです。これがいつもとっても楽しいみたいで、組み立てるのを忘れてしまうほどの子もちらほら。 最終的にはとっても個性的なグライダーが、たーくさんできました。 みんなでゴムに引っ掛けて飛ばしました。体育館は広いから、どんだけ飛ばしても大丈夫。 上手く引っ張らないとまっすぐ飛ばなかったり、引っ張りすぎたらひっくり返ったり。 親子で楽しく遊びました。最後に空飛ぶグライダーが作れるお土産もプレゼントして終わりました。皆さんの自由な発想と笑顔が素敵でした。

大和南小2年生の親子行事にいってきました!

イメージ
 6月20日(火)大和南小2年生の親子行事にお邪魔してきました😀 空気砲をみんなで作って、飾りつけもして、的を倒したりして遊びました。 とっても個性的な空気砲ができました。 私からは、持ちにくいから持ち手をつけよう、狙いにくいからスコープをつけよう、という作例を提案したんですが、みんなは私の想像を超えてもっといろいろなことを始めました。 ・ひれをつけて魚のように(すごい) ・羽を付けて飛行機(かっこいい) ・ふたを飛ばす(空気の力?ゴムの力?) ・風船に空気を入れて手を放すとどうなる?(音を立てて飛んでいく!面白い!!笑) とてもたくさんの発想がでてきました。 興味を持つ点はみんなそれぞれ似てるようで違う。ひとりひとり個性があって素晴らしいと思います。 この辺の発想力と自由さが、小学生ならではの良さかな、と思っています。 自分で興味を持った部分を自分の意思で試していくことが本当の知的好奇心を満たすことです。私はその時間が一番大事だと思っています。 空気砲で的を倒す力も、空気を吹き込んで膨らませた風船を手を離したら飛んでいく力も同じ空気の力なのです。いろいろな体験をして、普段から周りにあるけど目に見えない空気とはなんなのかを考える機会になったかな?それを理解するためにはやっぱり机に向かって話を聞くより、不思議だなと思えることを思う存分やってみることだと思います。 とても元気な子どもたちが楽しそうにしている姿を見て僕も元気をもらいました😆 ぜひ、また親子行事に呼んでいただけたらと思うので、皆様によろしくお伝えください😀

R5年度ロボットプログラミング入門講座が始まりました

イメージ
  2023年5月20日(土)、郡上八幡青少年センターにて、ロボットプログラミング入門講座が始まりました。 今回は郡上市を中心に集まった子どもたち11人が参加しました。 この講座は小学校4年生から中学生までを対象に、作成したロボットをプログラミングして、サッカーをさせて遊ぶという講座です。連続5回の講座で、初心者でも参加できます。 プログラミングだけでなく、ロボットを作るモノづくりに関することも学ぶことができます。 まさに実践を通して学ぶ講座で、初めはドライバーさえうまく回せない子どもたちがどんどん手際よくロボットを組み立てるようになっていきます。 プログラミングに関しても同様で、初めはどうやったらロボットが動くのか想像もつきませんが、前進の命令をすると前進する、回転の命令をしたら回転する、というふうに順序だてて考えることで、プログラミングをしていきます。 今日は第一回ということで、ロボットの組み立てを行いました。バラバラの部品から説明書とにらめっこをしながら、ねじの長さや部品を確認しつつ、一個一個順番に組み立てていきました。 講座が終わりに近づくと、はやくも「できた!」という声があがって、さっそく電池を入れてちゃんと動くのかの確認を行っていました。 また、同じ会場では、既に入門講座を終わった生徒たちが、さらなるパワーアップを目指してロボットを改造していました。 5回目にはサッカーの試合を行いたいと思っていて、そこでちゃんと動くロボットを作ることが目標です。 これから頑張って制作していきましょう!!

越前屋(郡上市八幡町)にロボットクラブの資料を展示中です(4月25日まで)

イメージ
 郡上市八幡町の 町屋敷越前屋 にて、郡上カンパニー展が開かれています。 開催日時は 2023年3月3日(金) 10:00 - 4月25日(火) 17:00です。 この中で、ロボットクラブの取り組みも紹介してもらっています。 郡上から出場したチームが 今年の岐阜ブロック大会に提出した ポスター(ライトウェイトリーグ)を展示しています。その他、過去の受賞の新聞記事、サンプルロボット、子どもたちがクラブで活動している様子の動画を見ることができます。 八幡町へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

令和5年度の予定を公開しました。

 📅 郡上ロボットクラブの令和5年度の予定を公開しました。 活動日に関しては、以下の記事の日程、または、カレンダーを参照ください。 令和5年度の予定( 活動紹介 ) ※活動日は変更される場合があります。見学や、他ノードからの参加の際は事前にご連絡ください

ロボットプログラミング改造講座開催中

イメージ
12月の大会以降は、入門講座経験者対象のロボットプログラミング改造講座を開催しています。 みなさん、紹介したいろいろな改造例の中から思い思いのパーツを選んで改造を進めています。最初はなかなかうまくいかないことも多いけれど、改造をして自分だけのロボットができた達成感があります。そして、もしそれがまだ強くなかったとしても、さらに改造していけば大丈夫。まだまだ強くなれます。 今日は郡上だけでなく、瑞浪ノードから1チームが参加してくれました。次回も他の地区のチームが来てくれるみたいです。 自分の周りだけではなく、他の地区とももっと交流できるといいですね。 今日は郡上ロボットクラブ開発の練習用赤外線ボールの注文がありました。クラブで2人目です。基板にはんだ付けをして、100均ライトのなかにおさめてつくるものですが、部品数が多く、LEDには端子の+ーもあるので、初心者にはなかなか難しいものです。でも思ったよりサクサクと作って、終了前に完成していました。素晴らしいですね。 来週の3月4日が今年度の最後の会となり、その後の会は4月になります。みなさん、あと1回、できるだけロボットを動かせるように頑張っていきましょう。

郡上ロボットクラブ紹介動画

イメージ
 先日のクリエイター体験講座で、ロボットクラブメンバーも参加しており、撮影した動画と、過去に撮った写真も使ってクラブの紹介動画を作ってくれました。 本人の許可を得ましたのでここで公開します。作ってくれたのは6年生です。子どもには大したことはできないなんてのは間違いで、そんなことを思っていると大人はすぐに追い越されてしまいますね。

クリエイター体験講座 ~動画編集編~ が開催されました。

イメージ
 1月29日(日)、2月5日(日)の2日間にかけて、郡上八幡青少年センターにて、郡上市主催、クリエイター体験講座~動画編集編~が開催されました。 この講座は、ふるさと定住機構の呼びかけでNPO法人セブンシーズと郡上ロボットクラブが協力して実施しました。 我々が目指したのは、子どもたちの可能性を広げること。ただ、講座の時間で教えられたことをやるだけではなく、講座が終わってからも自分たちがやりたいと思ったらできること。 初めは、短い動画の撮り方、エフェクトのつけ方を紹介して、それらを字幕などと組み合わせると動画になることを学びました。あとは実践あるのみ。1日目から素材の無い中で創造性豊かな作品ができていました。 2日目はいよいよ素材を用意しての動画作成。皆さん思い思いの動画を作ることができていたみたいです。面白かったのは、参加者同士でお互いの動画がすごすぎて驚きあっているところ。ほとんどやったことがない、と言っていたメンバーがそうなってしまうのだから、今のITの進歩はすごい。アイデアさえあればやりたいことがすぐ形になります。当日も素材をもとめて歩き回って撮影し、その場で編集する姿もありました。 作品をここで公開できないのが残念ですが、とても面白い作品ばかりでした。 皆さん、今後もこの動画編集スキルを役立てていってください。イベントの告知、サークルの紹介、卒業式で流す映像など、動画が使えればみんなに喜ばれるシーンはたくさんあります。皆さんの今後の活躍に期待しています。

ロボカップジュニア・岐阜ブロック大会2023 サッカーライトウェイト に参加しました

イメージ
 1月9日(月・祝)に、県大会にあたる、岐阜ブロック大会2023 サッカーライトウェイトが、郡上八幡青少年センターで開催されました。 他地区から8チーム、郡上は地元という事で8チーム、合計16チームが集まって競技を行いました。 詳しくは以下のページにレポートを書いたので読んでみてください。 ロボカップジュニア・岐阜ブロック大会2023 サッカーライトウェイト 開催レポート