投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

ロボットプログラミング講座 第3回

イメージ
6月15日(土)ロボットプログラミング講座 第3回が行われました。 入門講座では、5回の中でロボットの組み立て、プログラミングを行って、おおまかなロボットのしくみと、パソコンを使ったロボットのプログラミングの仕方を教えています。みんな5回の講座を終えればロボットにサッカーをさせられるようになります。 でも、本当に楽しいのはこれからです。これまではみんなと同じことをして試してみただけでした。サッカーをしても勝ったり負けたりほとんど差はでません。 入門講座が終わった後の改造講座では自分の思うままにロボットを改造していきます。スピードをあげたいとおもえば、そのための改造を、ボールを素早く見つけようと思えば、そのための改造を。 改造講座では、講師からこれをやりましょうとは言いません。これから改造すればあんなことやこんなこともできるよ、という話はします。すると「何をやったらいいか分かりません」と言われます。「ロボットをどうしたいの?」と質問し返します。ロボットを自分でどうしたいのか?求めるのはスピードか賢さか、それがモチベーションなのでそれがなければ終わりです。それが分からないときは試合をします。当然弱いです。既に改造している子たちがいます。自分のロボットとの違いに気づきます。「なんでスピード速いの?」「モーターをいいやつに交換したからね」「俺もやってみたい!」 私は入門講座では講義形式で講座をしますが、改造講座では10分程度話すことがあるぐらいです。 ただし、質問は常に受け付けています。ほとんどの時間は、「教えてください!」という誰かにつかまって話をしています。 ロボットクラブは教える場ではなく、自分で学び、質問できる場にしようと思っているからです。自分で学びながら作るということは難しい。最初のうちは誰もが作ったロボットはがたがたで、まっすぐ動かなかったりします。でもけなげに動くところがかわいい。人に教えてもらってそこそこ強いロボットができたらそこで終わってしまいます。自分で作ったけど、それが弱いからこそ、次はこうしよう、という想いが生まれます。それは1か月や2か月では成果として表れないものです。定期的な競技会での出会いや刺激も必要でしょう。やる気が出ないときもあります。しかし、数年たって周りが気付くのです。な

令和元年度ロボットプログラミング講座 第1回、第2回

イメージ
5月25日に令和元年度のロボットプログラミング講座が始まりました。 今回は経験者の改造講座26名に、入門講座に新しく6名を加えての開催となります。6名は全員小学4年生という偶然。これからの成長に期待が膨らみます。 入門講座の第一回目では、ロボットの組み立てを行います。 TJ3Bというロボットキットを組み立てるのですが、細かいねじがあったり、慣れないなっとまわしをしたりと結構大変。6人は苦戦しながらもお父さん、お母さんのサポートもあって頑張って組み立てました。でも子供たちの吸収速度は早いのですぐに慣れてくると思います。 続けて次の週、6月1日には第2回目の講座がありました。 2回目ではいよいよ、パソコンを使ってロボットのプログラミングに挑戦。まずは簡単なプログラムから、ロボットに命令を覚えこませる方法を覚えました。それができればあとは順番にプログラムのやり方を覚えながら、命令を少しずつ複雑にしていきます。 どんどん進んで、白いラインをたどる、ライントレースのプログラムもできちゃいました。 この調子ならと、さらに進めてボールを追いかけるプログラムを考えてサッカーもやってみました。 やはりロボットにサッカーをやらせるとなると、ちょっと考え方が複雑になってきます。 うまくできるでしょうか。 まだ2回目なのにサッカーできたのはすごいかもしれません。これからもっと賢くしてサッカーに勝てるようにしたらどうしたらいいのかを考えていきます。 がんばっていきましょう。 同じころ、うしろでも経験者同士のサッカーが盛り上がっていました。こちらはロボットが改造されていて、さすがにスピードが速いです。 こちらはゴールをちゃんと狙っているような動きになっているのがすごいです。 ナイスシュート。郡上だけでなく、他地区との大会にも参加していけるので勝利目指してがんばってほしいです。これからが楽しみです。