大和南小2年生の親子行事にいってきました!
6月20日(火)大和南小2年生の親子行事にお邪魔してきました😀
とっても個性的な空気砲ができました。
私からは、持ちにくいから持ち手をつけよう、狙いにくいからスコープをつけよう、という作例を提案したんですが、みんなは私の想像を超えてもっといろいろなことを始めました。
・ひれをつけて魚のように(すごい)
・羽を付けて飛行機(かっこいい)
・ふたを飛ばす(空気の力?ゴムの力?)
・風船に空気を入れて手を放すとどうなる?(音を立てて飛んでいく!面白い!!笑)
とてもたくさんの発想がでてきました。
興味を持つ点はみんなそれぞれ似てるようで違う。ひとりひとり個性があって素晴らしいと思います。
この辺の発想力と自由さが、小学生ならではの良さかな、と思っています。
自分で興味を持った部分を自分の意思で試していくことが本当の知的好奇心を満たすことです。私はその時間が一番大事だと思っています。
自分で興味を持った部分を自分の意思で試していくことが本当の知的好奇心を満たすことです。私はその時間が一番大事だと思っています。
空気砲で的を倒す力も、空気を吹き込んで膨らませた風船を手を離したら飛んでいく力も同じ空気の力なのです。いろいろな体験をして、普段から周りにあるけど目に見えない空気とはなんなのかを考える機会になったかな?それを理解するためにはやっぱり机に向かって話を聞くより、不思議だなと思えることを思う存分やってみることだと思います。
とても元気な子どもたちが楽しそうにしている姿を見て僕も元気をもらいました😆
ぜひ、また親子行事に呼んでいただけたらと思うので、皆様によろしくお伝えください😀
ぜひ、また親子行事に呼んでいただけたらと思うので、皆様によろしくお伝えください😀
コメント
コメントを投稿