投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

ロボカップ2017世界大会 名古屋

イメージ
    7月27日から30日まで開催されたロボカップ世界大会にボランティアとして参加してきました。 いろいろ思うところはあったのですが、頭の中が整理しきれていないため今回の内容はちょっと厳しめな意見かもしれません。 ロボカップといっても関わってる部分しか知らないので、ジュニア、しかもサッカーについての感想です。 一個め。 やっている内容はかなりレベルが高い。 そしてそのレベルに対して、ロボカップはほんとうに知名度が低いことは残念。 新聞にも載らない。メディアでも取り上げられない。テレビで見る子供よりよっぽどすごい小学生がいたりするんですけどね。サッカーの試合も本当に面白かった。 二個め。 競技会という名の、若き技術者たちのお祭りである。 そもそもロボカップサッカーはロボットに関するルールが非常に少ない。大きさと重さ、電池容量ぐらいしか制限がない。それ以外でルールに書いてないことは基本的に何をやってもよいというスタンスで行われている。これは世界大会で気づいたことではないが、競技会とはきっちりルールと制限を定めてその中で競い合う形式だと思いこんでいた私にはロボカップの仕組みはかなり衝撃的であった。 予算も、使用する設備も制限がない・・・。つまり何にチャレンジしても良い、ということ。 これは大きな魅力であるとともに、反面、予算がない、設備がないという場合は大きなハンディキャップになりうる。そういう意味からも、公平な制限内で個々の能力で勝敗を競うという意味合いよりも、自分たちのやってきた技術を見せ合う、という仲間うちでのお祭り要素が強いと感じた。 実情を知っていれば、地区大会に参加する分にはそれほど予算はいらないし工夫次第で勝てることもわかるのだが、世界大会の試合を見て、「うわ、高そう」 「作る設備を用意できないから無理だ」と思う人がいそうで残念だ。 三個め。 ロボットがぐりぐり動いて見ていて面白い。 でも、観客および試合を見せることには関しては手が回っていない。 見たい人は見えるようにしておくから勝手に見てね、という状態なので、柵の外から立ち見しかない。決勝戦だとしても、たまたま通りかかった人たちが人垣をつくり、その人垣が人を呼ぶので実質まともに見えてるのは柵一番前の10人ぐらい。 わざわざ遠くから見に来た子供たちも3

平成29年度 後期の予定

ロボット教室の10月以降の予定です。 現在、以下の日程での開催を予定しています。 10/28,  11/4, 11/18,  12/9, 12/23 1/13, 1/27,  2/10, 2/24,  3/10 ※すべて土曜日 変更があった場合はまた書き込みます。 1月にはロボカップジュニアの大会もあります。がんばりましょう。

「ロボットプログラミング講座」第4回 その1

イメージ
7/22(土)13:00からロボットプログラミング講座の第4回目が開催されました。 4回目ともなると、それまでに風邪で休んだ子などもいて、進みがバラバラになって教えるのが大変になってきました。最初に遅れている子たちに前回の内容を伝え、そのあと本来の4回目の内容の説明をしました。 4回目の内容は、「サッカーに挑戦しよう」です。 まずはサッカーのルールを教えました。細かいところはこれからやりながら覚えることにして最低限知っておくべき内容を伝えました。   本当はもっと細かく決まっているのですが、最初はこれぐらいで試合をやっていくうちに覚えていくほうが自然に覚えられると思います。   問題はプログラミングですが、サッカーの基本の動きとして何をすればいいかは教えていますが、実際のプログラムの答えは教えていません。まずは自分で考えてもらって、見回りながら間違っているところを修正していこうと思います。   その他、プログラミングだけでなく、紙を工作してボディカバーをつけてみようという話もしました。これであれば、コートもボールもなくても家でできますし、プログラミング講座とはいえ、やはりそういう遊び心も必要だと思います。     夏休みは講座以外の日でもロボット教室を受け付けていて、来れる人はどんどん改造していこうと誘っています。   9月の試合前の講座は残すところあと1回。   試合にむけて子供たちのロボットがどういう動きをするようになっているか、楽しみです。

「でんき科学工作教室」と「ロボットプログラミング講座」第三回

イメージ
7/8(土)にでんき科学工作教室(10:00~12:00)と、ロボットプログラミング講座(13:00~16:00)の第三回が実施されました。 今日は川村康文先生の本で紹介されていたふーふー発電機というものを作りました。れっきとした風力発電機で息を吹きかけるとLEDがぴかぴか光ります。 自分でつくってみてとっても感動したので、教材に採用しました。 やってみた結果・・・発電機まではみんなできて、手で回してぴかぴか光らせることができました。ここまでは良かったのですが、あとは簡単と思っていた風車と土台の作成にこどもたちが大苦戦。確かにちゃんと固定することが大事だけど、教え方がまずかったのかな。全然完成しませんでした。 結局、私が教えることのできた四年生二人だけしか風車を完成させることができませんでした。今回はみんな完成までしてもらおうと思っていたのに、まだまだ教え方の工夫が足りないようです。反省。 でも、発電機とはなんなのか、実は特別な装置を使わなくても身近なものでできてしまうというのが理解してもらえていればよいなあと思います。ちょっと難しかったかもしれないけど、専用の部品をつかわず、身近にあるもので作るということが重要だと思っているので、なんとか今の材料で教え方を考えて成功まで導いてあげたかったな、と思います。 次回のトピックは「電池」です。次回はみんな成功するように頑張ります。 そして、午後はロボットプログラミング講座の三回目でした。今日はコンパス(磁気センサー)を取り付けました。最後にチャレンジするサッカーゲームには必ず必要になるので、これだけは外せません。そしてライントレースの続きもしました。最初は難しい!といってた子供たちが仕組みを理解して、自分で迷路をクリアしていく姿をみてうれしかったです。 次回のプログラミング講座はいよいよサッカーのルールを説明します。プログラミングの基礎を教えるミッションクリア型の課題はこれでおしまい。これからはどんどんゲームをしてもらおうと思います。 プログラムを覚えてこれからが一番楽しくなるところです。私も楽しみです。