投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

第5回「ロボカップジュニア郡上ノード大会」が開催されました

イメージ
 2021年12月25日 八幡青少年センターにて、第5回 ロボカップジュニア 郡上ノード大会が開催されました。 郡上でこの大会を始めてから、今年で5年目になりました。 ロボカップジュニアとは、19歳以下の子供たちを対象とした自律式ロボットの世界的競技会で、2000年より世界数十か国で開催されています。子供たちはロボット作りからプログラミングまでのすべてを自分の手で行い、この取り組みの中で技能や知識だけでなく自立心も育まれていきます。 郡上市内で講座に応募のあった30名が参加し、小学生から高校生までの子供たちが自作ロボットの性能を競い合いました。競技は、事前にプログラミングをした自律式ロボットが赤外線を出すボールを追ってゴールを目指す対戦型の「サッカー」を行います。ロボットは、競技中はリモコンなどの人間の操作は禁止されていて、あらかじめ設定したプログラムに従い、ロボットが自律的にセンサーを使ってボールを探して動きます。 競技に参加するロボットは、大きさ、重さ、電源など、ルールに違反していないことを確認するため、「車検」を行います。これに合格しないとロボットを競技に参加させることができません。 サッカーコートを前に競技の説明を聞きます。並んでいるのがロボット用のサッカーコートです。この中で赤外線を出すボールを追いかけ、相手のゴールにボールを入れれば得点が入ります。 キットから思い思いに改造したロボットを持ち込んで、競技を行いました。初心者時に作成したキットから、改造するとどんどん部品も見た目も変わっていきます。まったく同じロボットは1台もいません。 何度も動かしてみて、プログラムを変更し、また動かしてみる、ということを繰り返して、できるだけうまく動くロボットにしていきます。地道な作業でもあります。思い通りに動いてくれるといいのですが、ほとんどは思い通りに動きません。何かが間違っているようです。 そして、いよいよ競技開始です。ロボットをセットして、掛け声とともにスタートボタンを押します。あとはロボットが自動で動くので、選手は操作はできません。うまくシュートするかを見守ります。 競技中にうまく動かなくなってしまうこともあります。その場合は、修理したり、間違っていたプログラムを修正してやり直すこともあります。試合と同時進行でロボットの調整をしていかないと間に合いません。何をし

八幡小学校6年生のプログラミング授業を行いました。

イメージ
 2021年12月14日、15日に、八幡小学校6年1組、2組のプログラミング授業を行いました。 始めはプログラムって何なのかという話をしてました。信号機も炊飯器もプログラムが入ってる。思ったより身近で簡単なものってことが分かってもらえたでしょうか。 後半は実際にプログラミングをしました。各クラスにプログラミングソフトの「Scratch」を触ったことがある人は3名ぐらいずつ。それ以外は初めて触る!という人たちでした。でも、少し使い方を聞くだけでプログラミングできてしまうのがScratchのいいところ。パソコンの画面の中の水槽にいる「お魚」に命令を出すと、お魚がゆっくり泳ぎ始めました。あとは、自由に背景を変えてみたり、キャラクターを追加してみたり。とっても個性的なアニメーションができました。 最後にはみんな楽しく「Scratch」を使ってプログラミングをすることができました。 とっても楽しかったですね。この授業はどこにいってもいつも小学生に大人気です。ぜひまた呼んでほしいです。 INGの八幡見聞録でも、授業の様子が放映されました。

ロボカップジュニア サッカーシミュレーションを動かしてみた

イメージ
  ロボカップジュニアには、いくつかの競技があるのですが、最近オンライン上で開催できるシミュレーションの活動が活発になってきています。 ロボカップジュニアの日本ではなく、国際委員会のほうで検討されているもので、年に一回程度、参加者の募集が行われています。 以前から興味はありましたが、なかなか試す機会がなく、実際にどのようなものなのか私も試してみました。数年前に一度やろうとして動かなかった覚えがあるので、難しいのかと思ったら、今回はすんなり動いてくれました。確実に進化してますね。 手順としては、ホームページ記載の手順通りやっただけですが、バージョンをちゃんと記載のあるものにしないとうまく動いてくれないことがありました。まだ互換性については十分ではないようです。 ページはこちらです。今はブラウザに翻訳機能があるので英語分からなくても何とかなってしまうのが良いですね。私は単純な部分なら英語でも分かるのですが、複雑な説明になるとついていけない感じです。 サッカーシミュレーション https://robocupjuniortc.github.io/rcj-soccer-sim/ レスキューシミュレーション https://erebus.rcj.cloud/docs/installation/ 英語が分からなくてもこれらのページを翻訳すれば、とりあえず始めることはできるのではないかという簡単さです。 実際に私がやったのは、以下の通り。プラットフォームはWindows10です。 Pythonをインストール。 レスキューのページの通り3.9.4を入れました。はじめ3.10を入れてしまったらサッカーもレスキューも動きませんでした。 Webotsをインストール 2021aをインストールしました。2021bをインストールしたらレスキューが動いてくれませんでした。 データのダウンロード サッカー、レスキュー、それぞれZipでダウンロードできるので、ダウンロードして展開しておきます。 Webotsを起動して、それぞれのファイルの中からWorldデータを探して読み込む。 以上で、動かすことができました。まあ、想定よりは簡単でしたが、バージョン違いで動かないのは原因が分かりずらくて困ります。 そしてその後もマニュアルを見ながらファイルを編集することで、ロボットのプログラムを変更できるところまで確

後期 ロボットプログラミング講座開催中

イメージ
 10/16(土)、10/23(土)、11/6(土)、12/4(土)、12/18(土)の5回の予定でロボットプログラミング講座を開催中です。 始めたばかりの入門講座では、5回の中で、ロボットを組み立て、ロボットの仕組みとプログラミングの仕方を学びます。5回の講座でロボットにサッカーをさせることができるようになります。それが終わったらサッカーゲームをしてみましょう。 入門講座を既に受けた生徒向けの改造講座では、決められた予算の中から改造パーツを自分で選んで購入し、自分のロボットに取り付けて改造していきます。スピードが速くなったり、ボールを見つけやすくなったりします。 でもやっぱり重要なのはプログラムです。ロボットにどう動いてほしいか、そのために同命令したらいいかを頭を悩ませて考えます。 カーペットを並べて みんなでロボット用のサッカーコートを作っています。 板を切ったり 穴をあけたり はんだ付けをしたり。 困ったら先輩が助けれてくれるかも? なにかに集まってるね 人のロボットの工夫を見せてもらうのも勉強です。 こちらは入門講座の様子。 事故を起こさないように白線でロボットが止まれるかな? 大会のアナウンス 外部の大会に出場してきたロボット。大会のシールが貼ってあるね。 試合に向けて、各自の改造を進めるよ! サッカーの様子。なかなかゴールが決まらないんだよね。 最後の12月18日の講座が終わったらいよいよ25日はサッカー大会を行いますよ。 みんながんばれー!!!