投稿

越前屋(郡上市八幡町)にロボットクラブの資料を展示中です(4月25日まで)

イメージ
 郡上市八幡町の 町屋敷越前屋 にて、郡上カンパニー展が開かれています。 開催日時は 2023年3月3日(金) 10:00 - 4月25日(火) 17:00です。 この中で、ロボットクラブの取り組みも紹介してもらっています。 郡上から出場したチームが 今年の岐阜ブロック大会に提出した ポスター(ライトウェイトリーグ)を展示しています。その他、過去の受賞の新聞記事、サンプルロボット、子どもたちがクラブで活動している様子の動画を見ることができます。 八幡町へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

令和5年度の予定を公開しました。

 📅 郡上ロボットクラブの令和5年度の予定を公開しました。 活動日に関しては、以下の記事の日程、または、カレンダーを参照ください。 令和5年度の予定( 活動紹介 ) ※活動日は変更される場合があります。見学や、他ノードからの参加の際は事前にご連絡ください

ロボットプログラミング改造講座開催中

イメージ
12月の大会以降は、入門講座経験者対象のロボットプログラミング改造講座を開催しています。 みなさん、紹介したいろいろな改造例の中から思い思いのパーツを選んで改造を進めています。最初はなかなかうまくいかないことも多いけれど、改造をして自分だけのロボットができた達成感があります。そして、もしそれがまだ強くなかったとしても、さらに改造していけば大丈夫。まだまだ強くなれます。 今日は郡上だけでなく、瑞浪ノードから1チームが参加してくれました。次回も他の地区のチームが来てくれるみたいです。 自分の周りだけではなく、他の地区とももっと交流できるといいですね。 今日は郡上ロボットクラブ開発の練習用赤外線ボールの注文がありました。クラブで2人目です。基板にはんだ付けをして、100均ライトのなかにおさめてつくるものですが、部品数が多く、LEDには端子の+ーもあるので、初心者にはなかなか難しいものです。でも思ったよりサクサクと作って、終了前に完成していました。素晴らしいですね。 来週の3月4日が今年度の最後の会となり、その後の会は4月になります。みなさん、あと1回、できるだけロボットを動かせるように頑張っていきましょう。

郡上ロボットクラブ紹介動画

イメージ
 先日のクリエイター体験講座で、ロボットクラブメンバーも参加しており、撮影した動画と、過去に撮った写真も使ってクラブの紹介動画を作ってくれました。 本人の許可を得ましたのでここで公開します。作ってくれたのは6年生です。子どもには大したことはできないなんてのは間違いで、そんなことを思っていると大人はすぐに追い越されてしまいますね。

クリエイター体験講座 ~動画編集編~ が開催されました。

イメージ
 1月29日(日)、2月5日(日)の2日間にかけて、郡上八幡青少年センターにて、郡上市主催、クリエイター体験講座~動画編集編~が開催されました。 この講座は、ふるさと定住機構の呼びかけでNPO法人セブンシーズと郡上ロボットクラブが協力して実施しました。 我々が目指したのは、子どもたちの可能性を広げること。ただ、講座の時間で教えられたことをやるだけではなく、講座が終わってからも自分たちがやりたいと思ったらできること。 初めは、短い動画の撮り方、エフェクトのつけ方を紹介して、それらを字幕などと組み合わせると動画になることを学びました。あとは実践あるのみ。1日目から素材の無い中で創造性豊かな作品ができていました。 2日目はいよいよ素材を用意しての動画作成。皆さん思い思いの動画を作ることができていたみたいです。面白かったのは、参加者同士でお互いの動画がすごすぎて驚きあっているところ。ほとんどやったことがない、と言っていたメンバーがそうなってしまうのだから、今のITの進歩はすごい。アイデアさえあればやりたいことがすぐ形になります。当日も素材をもとめて歩き回って撮影し、その場で編集する姿もありました。 作品をここで公開できないのが残念ですが、とても面白い作品ばかりでした。 皆さん、今後もこの動画編集スキルを役立てていってください。イベントの告知、サークルの紹介、卒業式で流す映像など、動画が使えればみんなに喜ばれるシーンはたくさんあります。皆さんの今後の活躍に期待しています。

ロボカップジュニア・岐阜ブロック大会2023 サッカーライトウェイト に参加しました

イメージ
 1月9日(月・祝)に、県大会にあたる、岐阜ブロック大会2023 サッカーライトウェイトが、郡上八幡青少年センターで開催されました。 他地区から8チーム、郡上は地元という事で8チーム、合計16チームが集まって競技を行いました。 詳しくは以下のページにレポートを書いたので読んでみてください。 ロボカップジュニア・岐阜ブロック大会2023 サッカーライトウェイト 開催レポート

KOROBO2で、ボールセンサーと光センサーを同時に使う方法

イメージ
 Korobo2はとてもいい機体なのですが、拡張性が高いとは言えないのが欠点です。 せめて、コンパス、ボールセンサーを同時につないだ時に、付属の光センサーも使うことができれば、ロボカップジュニアのビギナーだけでなく、ライトウェイトにも気軽に対応ができます。 無改造では、コンパスとボールセンサーをつないだ状態では、タッチセンサーを使うための2ピンのポートしか空いていません。 今回は、このタッチセンサーのポートを使って、光センサーをつなぐ方法を説明します。 実際には、簡単な改造でつなぐことができます。Korobo2ユーザーの方は、ぜひ試してみてもらいたいと思います。 コンパスはつながない状態で、改造していますが、コンパスがあっても、基板が延長されるだけなので、同じ方法が使えるはずです。 4ピンのポートへの変換基板を作れば、簡単です。 組み立て説明書には、最後のほうに回路図もついていますので参考にしてください。 光センサー用ポートには、タッチセンサーからセンサーポートを、本来のPHOTOポートから、1pinめの電圧3.3Vと2pin目をつなぎます。光センサーのLEDを光らせる回路になります。コンパスをつないだ場合は光のON/OFFは使用できない(ついたままになる)ようですが、そのままつないで問題ないと思います。 これで、4ピンポートが4つできますので、ボールセンサーと、光センサーを二つずつ両方をつなぐことができます。光センサーの反応はタッチセンサーの反応ブロックで使えます。(KOROBO2上はあくまでタッチセンサーだと思っているため) コンパスをつなげた場合の切り替え方法も同じです。タッチセンサーの代わりに床の白線が分かると思えば、それまで慣れている人はほぼそのままプログラムに使えると思います。 ぜひやってみてください。 実際に制作した変換機版