投稿

TJ3Bに文字や数字を表示させる 液晶ディスプレイ(LCD)をつなげる

イメージ
 TJ3Bの中で正しく計算が行われているのか、値が正しいものなのかを確認したいと思ったとします。どうしたらよいでしょうか。 例えばコンパスの値を確認したいとします。今いくつなのかを見るためには、パソコンにつないでセンサーモニターで確認する必要があります。 TJ3Bの場合、LED出力ができるので、簡単な状態なら表示させることができます。 ボールを見つけたときにLEDをON、ラインを踏んだ時にLEDをON、などです。 これだけでも、反応しない原因をしらべるためには有効です。 センサーが反応したらモーターが回るはずなのに回らない、と言う場合、センサーが壊れている場合とモーターが壊れている場合の二通りの原因が考えられます。 この場合に、センサーが反応したらLEDがONとしておけば、 LEDがつかなければ、センサーが反応していないので、センサーが原因 LEDがついているのに、モーターが回っていなければ、センサーは反応しているのにモーターが回らないのだから、モーターが原因と判断できます。 センサーがどれぐらい反応しているか見たい、もしくはセンサーの2個の値がどうなっているか見たい、と言う場合はLEDでは難しくなるので、そのような場合に液晶ディスプレイ(以下、LCD)を使って表示すると便利です。 秋月電子で買える安価なLCDに表示させられたら便利です。 ソフトウェアの改良は必要ですが、候補の機器としては二つあります。 一つ目はこちらです。 I2Cの4ピンが出ていますので、ピンを間違えないように接続すれば動作します。 画像をクリックすると秋月の販売ページにとびます 二つ目がこちらです。 サイズが1つ目に比べて半分ぐらいだけど文字数は同じです。ただし、ピンが多く、ちょっとだけ自分で配線する必要があります。 画像をクリックすると秋月の販売ページにとびます 実際にこれぐらいの回路は作る必要があります。大きさからすれば確実にこちらの方が便利なので、どちらを使うかは回路を組めるかどうかで判断してください。 これらの機器をI2Cの4ピンコネクタでTJ3Bとつなげば、ハードウェアの準備は完了です。 ソフトウェアについて改良が必要と書きましたが具体的には、C-STYLEのプログラム内にあるテキストファイルの書き換えが必要です。Windows付属のメモ帳などでも編集できるので専用のソフトなど...

TJ3Bのセンサーを増やす マルチプレクサの使い方

イメージ
 TJ3Bでセンサーを増やしたいけど、もうセンサーポートがないよ、と言う場合があります。 方法として、センサーをつなげたサブマイコンを用意して通信させる手があります。 その場合も2つ方法があり、  案1.  Arduino(アルディーノ)など、他のマイコンで作る  案2.  TJ3Bまたは、TJ3Bcoreを用意して接続する があります。 案1はArduinoは値段も安く、とても良い方法です。ただ、もう本体もArduinoにしたいと思っているレベルの選手ならやれるでしょうが、Arduinoを使ったことがない場合にセンサーを増やすためにやるのはちょっと難しいと感じるでしょう。 案2はものさえ用意できれば、ケーブルを接続しほぼ設定するだけでできるので難易度は低いです。ただし値段がそれなりにかかりますので、予算が問題になります。もう少し安くて工夫次第で使えるものはないのでしょうか。 今回はちょっとお試しレベルでできるものを紹介します。 値段は安く、難易度はそこそこで、電子工作やマイコンの仕組みなども学べるので今後TJ3Bを卒業してからも役に立つものです。 それができる装置は「マルチプレクサ」と言います。 今回はAmazonで買えるものを試してみました。 Amazonリンク  https://amzn.asia/d/1HDxL57 10個で1000円以下とリーズナブルです。これでセンサーが増やせるなら楽しそうです。 マルチプレクサの仕組みと接続 C-CODEを使う部分はありますが、この値段でセンサーの数を増やせるのは魅力です。 例ではセンサーポート4つを使って8個のセンサーをつなぐ例です。 このように、CN8,CN9,CN10をOUTPUTにしてセンサーの番号を指定すると、CN7に特定のセンサーがつながるという仕組みです。 マイコンをつなぐことを考えれば単純な配線なので、これぐらいは練習でやってみると良いと思います。 マルチプレクサのプログラム(新(黒)マイコン) ※白マイコンについても同じ論理でできる(コードは異なる)はずなので確認次第追記します。 センサー番号を指定してからCN7を読み込めばいいのでプログラムを書いてみます。 理論上は、これで指定したC0のセンサーの値が変数Aに入るはずです。 だが、これだとおかしな値が出てきます。 解析の結果...

令和7年度の予定

イメージ
ロボットプログラミング入門講座から、改造講座まで、年間の日程を「 今年度の予定 」ページに公開しました。  上部のメニューからも見ることができます。 入門講座の申し込みについては小中学校にチラシを配布中ですので、配られるまでしばらくお待ちください。締め切りは4月末となります。

ロボットクラブは継続して活動しています

イメージ
しばらく活動記録の更新ができておりませんでしたので、久々の更新になります。 12月22日(日)にはメンバー約30名でのロボットサッカー地区大会「郡上ノード大会」を行い、約1年の活動の成果として自分のロボットの完成度と技術力を競い合いました。 1月26日(日)には県大会にあたる岐阜ブロック大会も開催され、郡上からも選抜されたチームが参加して健闘しました。 さらに、3月に開催される全国大会「ジャパンオープン」へ参加するチームもいます。頑張ってください。 さて、2月15日(土)にノード大会後、2回目の講座が開催されました。 大会をやってみて、ロボットにいろいろな課題が見えたり、こうしてみたい、ああしてみたいという改造のイメージがつかめたりしたでしょう。勝負をしないと見えてこないこともあります。 しばらくの間、各自でまた自由に改造を進めます。4月になったら改造後うごかせるといいね、と言うのが目標です。 板を切ったり、穴をあけたり、電池ボックスを追加したり、センサーをはんだづけしたりとみんな大忙しでした。 私も、講座内でロボット部品が買える、通称ロボショップの対応で大忙しでした。 講座費用に含まれる部品代は、こちらで買ったものを渡すのではなく、カタログの中から自分のやりたい改造のための部品を選んで購入します。 今年1年で成長したロボットたち。2輪から3輪になりました。 動かすのはなかなか難しいはずなのですが、大会でもしっかりボールを追っていました。これからに期待です。 上級者のロボット。Arduinoを使用しており、プログラムも本格的です。 残念ながら大会には出場しませんでしたが、画面がついてたり、ボタンがあったりと機能がなかなかすごいです。 今日も、3時間あっという間に過ぎました。次は3月15日です。 5月からはまた新しい講座が始まるので、それまでに自分で改造できるようにしておく必要があります。 どんどん改造して、次の大会ではもっと活躍できるように頑張りましょう。

ロボットプログラミング講座の後期日程が始まりました

イメージ
 10月12日(土) 郡上八幡青少年センターにて「ロボットプログラミング講座」の後期日程が始まりました。 この講座は12月に行われるロボカップジュニアの地区大会に参加を目指すための講座です。参加者は各自のロボットキットに改造を加え、プログラミングを行い、自律制御型のロボットを使ったサッカー競技に挑戦します。 活動日は5回あり、12月22日(日)に行われる地区大会でサッカー競技を行います。今期の講座参加者は1年目が11名、2年目以降の経験者が17名の計28名となりました。個々に普段は来れない高専生も加えて大会は開催します。 今日は、前回注文した部品をみんなに配ってのスタートとなりました。 電池ボックス、板、センサー、それぞれ、自分でつけたいもの、つけたい数を選びました。 でも実は、部品を渡されてからが本番。素材そのままではなく、切ったり穴をあけたりして、自分で加工してつけなくてはいけません。 でも、みんな、ノコギリなんて普段使わないみたいで、少し切るだけで試行錯誤で一苦労。でも、これはやってみることが重要だし、できるようになることが重要なんで、こちらでやってあげません。みんな頑張ってください。 そしてはんだづけ。金属をはんだごてで溶かして部品を接続します。センサーはほぼ部品代で用意しているので、はんだ付けして組み立ても自分でやります。 せっかく組み立てたロボットをまた分解して自分の考えた形に作り直していきます。 今日は13時から16時の3時間あったはずなのですが、ほんとに一瞬で終わってしまいました。全然進んでないよーと言う声が聞こえてきます。初めてのことなので時間がかかるのは当然です。まだ1回目なので焦る必要はありません。これから頑張って作っていきましょう。

ロボカップジュニア交流会を開催しました

イメージ
数日前より台風のための風と大雨が警戒されておりましたが、台風が近づく危険もなくなったため、8/31(日)に予定通り「ロボカップジュニア交流会」を開催しました。 岐阜より西側地区では雨がひどかったため、遠方の来る予定だった選手が数人来れなくなってしまったのは残念でした。 開催概要:  郡上ノード主催 ロボカップジュニア交流会  他ノードの選手、OB、大人も歓迎  日時:8月31日(土)10:30~16:00  (自由交流17:00まで)  場所:郡上八幡青少年センター  〒501-4221 岐阜県郡上市八幡町小野8丁目5−2  https://maps.app.goo.gl/7RD7MhiV57qD5uNw9 リーグ:  サッカー ライトウェイト  サッカー エントリー プログラム:  10:30~12:30 技術交流会   13:30~16:00 サッカービッグフィールド  16:00~17:00 自由交流(任意参加) <午前の部> 技術交流会と称して、参加者のうち希望者にロボカップジュニアの取り組みについて5分程度のプレゼンをしてもらいました。全員で6名に発表してもらいました。うち、二人はなんと7月に開催された世界大会へ選抜された選手であり、その報告を含んでいました。普段は騒いでいる参加者たちも、今回ばかりは静かに話を聞いていました。 ひとりずつ、言っていることは違いましたが、それぞれ何か教訓を含んでおり、すぐに実行することは難しくてもきっと心に響くものはあったでしょう。そして先輩たちのレベルの高さにきっと驚いたことでしょう。 ふだん、郡上で取り組んでいるみんなに、ロボカップジュニアのトップレベルの選手の取り組み内容が聞け、そのロボットが見れたことは非常に有意義であっただろうと思います。 皆さん、発表はとても上手でした。 <午後の部> 午後は、通常の2倍のビッグフィールドで、参加者を4チームに分け、団体戦を行いました。 まだ8月ということで、動かせないロボットが多く、出せるロボットは全部出してよいというルールで行いました。 思いのほか上級者のロボットが少なく、初心者も活躍できて楽しめたのではないかと思います。なぜか?レスキューロボットがフィールド内を走っており、たまたまゴールを妨害していたりしました。 初心者でも得点を見事に決めるシーンもあり、やはり上級者のロボッ...

ロボットプログラミング入門講座 第3回が終了しました。

イメージ
 ロボットプログラミング入門講座の最終回である第3回が、6/29(土)郡上八幡青少年センターで開催されました。 第3回目はいままで覚えたロボットのプログラミングをしたロボットをつかって、1対1のサッカーの試合を行います。 サッカーのサンプルプログラムは提示していますが、それをどう改造するかは本人次第。 強くなる場合もあるけど、弱くなってしまう場合もある。 まだ納得いくほど強くはなってないかもしれないけど、せっかく動かせるようになったロボットを使ってサッカーの試合をして遊びましょう。 プログラムを入れたロボットをスタート位置にセットしたら、「よーい、はじめ」 ロボットサッカーの始まりです。 スイッチを入れたら、プログラムに任せて、あとは触ることはできません。 ロボットがちゃんと動いてくれることを願って見守ります。 やっぱり、試合をするとなるとプログラミングのやる気も変わってきます。うまく動かない・・・困った・・・と言いながら、何度もプログラムを修正していました。 今回は勝ち負けにはこだわらずに、自分で1点入れることを目標にしようね、と伝えていました。ちゃんと動かなかったとしてもまだ始めたばかりだし、分からないことがあっても仕方ないです。もし楽しい、と思ってくれるなら続けてくれると嬉しいです。 今回の入門講座に参加してくれたのは、なんと16名。時間を二つに分けて、8名ずつ、前半、後半で講座を行いました。先輩たちも協力して審判をしてくれたので非常に助かりました。ロボットクラブでは学校も違ったり、学年も関係なく交流があるのも良いところです。 次の講座は、ロボットを購入して12月の大会を目指す講座です。 今回参加したメンバーの中からもたくさん参加してくれたらうれしいです。 次回は7月。ロボットの組み立てから始めます。お楽しみに。